ビッグバン‐テスト【big-bang test】
ソフトウエアテストの一。単体テストが完了した部分をすべて結合し、一気にテストすること。動作対象が小規模な場合、手間が少なく済む。一方、対象の規模が大きくなるほど、問題が生じた際に原因の特定が困難...
びぶつ‐かんてい【微物鑑定】
犯罪現場などに残された微小・微細・微量な物的資料を集め、調べて、犯罪の証明や犯人の特定などを行うこと。微物鑑識。
びょう【秒】
1 時間の単位。1秒は1時間の3600分の1、1分の60分の1。国際単位系(SI)の基本単位の一で、かつては平均太陽日の86400分の1と定められていたが、1967年の国際度量衡総会で、基底状態...
ビーム‐フォーミング【beam forming】
無線通信で、アンテナの指向性をある特定の方向に高めて通信品質の向上を図る技術。同じ出力の電波でも強度を高められ、また干渉を防ぐ効果がある。無線LAN機器などで採用される。
ビー‐ワイ‐オー‐エックス【BYOX】
《bring your own X Xは不特定の対象をさす》個人的に使い慣れた端末やサービスを業務で利用すること。私物のパソコンやスマートホンを用いるBYOD、社外のクラウドサービスやモバイルア...
ピア‐ツー‐ピア【peer to peer】
《peerは、同僚・仲間の意》特定のサーバーやクライアントをもたないコンピューターネットワークの環境。特に、不特定多数のコンピューターが、サーバーを介さずに直接データのやり取りをする方式やソフト...
ピッシング【pithing】
食肉用の家畜の前頭骨にあけた穴にワイヤーを挿入して脳や脊髄を破壊すること。作業者の安全を確保するために行われていたが、牛についてはBSEの特定危険部位である脳・脊髄組織が血液に入り食肉を汚染する...
ピー‐アール‐エー【PRA】
《political-risk assessment》米国の多国籍企業などが行う、国際情勢あるいは特定の地域の政治情勢に基づく各国の政治的危険性の評価。
ピーエスイー‐マーク【PSEマーク】
《PSEは、Product Safety Electrical Appliance and Materials の略》電気用品安全法による基準に適合する電気製品に付けるマーク。特定電気用品はひし...
ピー‐ピー‐エス【PPS】
《power producer and supplier》⇒特定規模電気事業者