げんこう‐ほう【現行法】
現在行われていて効力のある法律。現行法規。
げん‐こく【現国】
俗に、高等学校などの国語科で現代文を学ぶ科目のこと。古典科目に対していう。
げん‐こく【現石】
江戸時代、田地の実収である草高(くさだか)のうち、領主が年貢として徴収できる石高。
げん‐こん【現今】
いま。現在。「—の社会風潮」
げんさき‐とりひき【現先取引】
一定期間後に一定の価格で、買い戻しまたは売り戻しをする条件をつけた国債・金融債などの取引。
げん‐ざい【現在】
[名](スル) 1 過去と未来の間。過去から未来へと移り行く、今。また、近い過去や未来を含む、今。副詞的にも用いる。「数千年の時を経て—に至る」「—のところ見通しは立っていない」「—、出張中です...
げんざい‐いん【現在員】
現在その場所にいる人数。また、現在在籍している人数。
げんざい‐かんりょう【現在完了】
英文法などの時制の一。動作や状態が今終わったこと。また、動作や状態が過去から現在まで続いていることを表す動詞句の形。
げんざいかんりょう‐けい【現在完了形】
文法で、現在完了を表す語形や文型。
げんざい‐けい【現在形】
文法で、現在を表す語形や文型。