こうぎょう‐ちたい【工業地帯】
多くの工場が集中し、域内生産額のうちで工業生産額の占める割合が特に高い地域。「京浜—」→工業地域
こうぎょう‐ようすい【工業用水】
工業の生産過程で使用される水。冷却・ボイラー・洗浄などに使用。
こうぎょう‐りっち【工業立地】
工業生産を営むのに適している自然的、社会的、経済的条件をそなえた場所を選定すること。また、その条件をそなえた場所。
こうこうぎょう‐しすう【鉱工業指数】
国内の鉱業・製造業の生産・出荷・在庫の動向や生産能力・設備稼働率などを体系的に示す指標。経済産業省が、生産動態統計調査や工業統計調査などの結果をもとに、毎月作成・公表する。国の基幹統計の一つ。景...
こうこうぎょう‐せいさんしゃせいひんざいこしすう【鉱工業生産者製品在庫指数】
鉱工業指数で公表される指数の一。鉱工業の生産活動によって産出され、出荷されずに残っている在庫の数量について、基準年を100として指数化したもの。在庫の増減が業種別・品目別に示される。鉱工業在庫指数。
こう‐さん【鉱産】
鉱業上の生産。また、その生産物。
こうしゅう【甲州】
山梨県北東部にある市。大菩薩峠をかかえる山岳地帯から南西に甲府盆地が広がる。ブドウ・ワインの生産が盛ん。平成17年(2005)11月、塩山(えんざん)市・勝沼町・大和(やまと)村が合併して成立...
こうじょう‐ろうどうしゃ【工場労働者】
工場で生産に従事する労働者。
こうそ‐へんかん【酵素変換】
酵素を生体触媒として利用し、化合物の合成や有用物質の生産をすること。バイオトランスフォーメーション。
こうぞうか‐プログラミング【構造化プログラミング】
論理構造が明確で、わかりやすいプログラムを作成するための手法。1960年代後半、オランダの計算機科学者エドガー=ダイクストラが提唱。プログラム全体を機能ごとに分割し、処理の手順を順次・選択・反復...