たく‐よう【托葉】
葉柄またはその基部につく葉状片。ふつう一対ある。双子葉植物に多くみられ、葉が生長すると落ちるものが多い。
たけ‐の‐かわ【竹の皮】
竹の子を包んでいる鱗片(りんぺん)状の皮。生長するに従って自然にはげ落ちる。食物を包んだり、また、裂いて笠や草履などの材料にしたりする。たけかわ。
竹(たけ)の子(こ)の親勝(おやまさ)り
《たけのこは生長が早く、たちまち親竹より高くなるところから》子が親よりすぐれていることのたとえ。
たけ‐の‐はる【竹の春】
《若竹が生長し、新葉の盛りになるところから》陰暦8月の異称。竹春(ちくしゅん)。《季 秋》「おのが葉に月おぼろなり—/蕪村」
ちゃっか‐ざい【着果剤】
植物の生長を調節する薬剤のうち、受精を行うことなく単為結実を促すもの。植物ホルモンの一種であるジベレリンが知られる。
ちょう【長】
[音]チョウ(チャウ)(漢) [訓]ながい たける おさ つかさ [学習漢字]2年 〈チョウ〉 1 寸法や距離がながい。ながさ。「長身・長蛇・長大・長途・長方形/狭長・身長・深長・全長・波長」...
つち‐いれ【土入れ】
生育中の麦や陸稲(りくとう)などの根元に、土をふるいこむこと。霜害やむだな生長を防ぐために行う。
てきか‐ざい【摘果剤】
植物の生長を調節する薬剤のうち、果実の落下、成熟促進を促すもの。植物ホルモンなどを用いた薬剤で、使用目的によって、使用時期や散布量を調節する。
ない‐にゅう【内乳】
種子内で、胚が生長を開始して芽生えるまで、胚の栄養源となるでんぷん・たんぱく質・脂肪などを蓄えている組織。内胚乳。
なん‐か【軟化】
[名](スル) 1 かたい物がやわらかくなること。固形物質が加熱によってやわらかくなり、変形しやすくなること。また、物をやわらかくすること。⇔硬化。 2 主張・態度をやわらげ、穏やかになること。...