が‐ぐ【画具】
絵をかくための用具。
が‐のう【画嚢】
絵をかく道具を入れておく用具。主に写生に携帯する。転じて、絵の題材・動機などにもいう。
き‐うま【木馬】
木材を山中から搬出するための用具。堅い材でそりに似た形に作ったもの。丸太を並べた上を滑走させる。きんま。
き‐じょ【機杼】
はたを織る用具。杼(ひ)。
きゅうすい‐そうち【給水装置】
配水管から分岐して設けた給水管や給水用具。
きょう‐ぐ【教具】
学習を効果的に行うための用具。黒板・掛け図・標本・視聴覚器具・運動用具など。
きょうようごらくよう‐たいきゅうざい【教養娯楽用耐久財】
教養・娯楽・趣味などのために用いる耐久財。テレビ・音響映像機器・パソコン・カメラ・楽器・学習机など。 [補説]総務省が実施・作成する家計調査や消費者物価指数で、十大費目の「教養娯楽」に含まれる中...
ギア【gear】
1 歯車。とくに、互いにかみ合う歯車のうち、歯数の多いほう。→ピニオン 2 歯車を組み合わせた動力伝動装置。ギヤ。「変速—」 3 道具。用具一式。「キャンプ—」
ぎん‐めん【銀面】
馬具の一。唐鞍(からくら)を置くときに、馬の面を飾る銀めっきの用具。額に唐花、額の上には、菖蒲形(しょうぶがた)を着ける。
くけ‐だい【絎台】
和裁用具の一。衣服などをくけるとき、布がたるまないように一端を固定して引っ張る道具。掛け台。