せい‐き【盛期】
盛んな時期。「収穫の—」
せい‐きょ【盛挙】
盛大な計画や事業。
せい‐きょう【盛況】
催し物に多くの人が集まって、盛んなようす。「バザーは—のうちに終わった」
せい‐ぎ【盛儀】
華やかでりっぱな儀式。
せい‐ぎょう【盛業】
事業・商売などが栄えていること。また、盛大な事業。
せい‐ぎょき【盛漁期】
漁の盛んな時期。漁業の忙しい時期。
せいけい【盛京】
清朝の北京遷都前の首都。遷都後も陪都として奉天とよばれた。今の瀋陽(しんよう)。
せい‐こう【盛行】
[名](スル)盛んに行われること。「英会話の教室が—する」
せい‐しゅう【盛秋】
1 秋のさかり。 2 陰暦8月の異称。
せい‐しょ【盛暑】
夏の暑い盛り。盛夏。「—の砌(みぎり)」