インクリメンタル‐サーチ【incremental search】
コンピューターや携帯情報端末で文字列を検索する方式の一。文字列の冒頭から1文字ずつ入力するたびに検索が行われ、候補となる残りの文字列を逐一表示することにより、文字入力の手間を省くことができる。逐...
ウオーム‐ブート【warm boot】
コンピューターを再起動する際、電源を切らず、オペレーティングシステムのリセット機能だけで再起動すること。ハードウエアのチェックや初期化を省くため、起動時間が早くなる。ウオームスタート。ウオームリ...
エボニックス【Ebonics】
《ebony(漆黒、黒人)+phonics(音声学)》米国の黒人英語。学問的にはブラック‐イングリッシュ‐バナキュラー(black English vernacular)とよばれる。thereが...
オミット【omit】
[名](スル)除外すること。省くこと。「名簿から—する」「違反者を—する」
キャッシュ‐ファイル【cache files】
コンピューターで、アクセスの頻度が高いファイルを一時的に保存したファイル。再度、ファイルの読み込みにかかる手間を省くことができる。特に、ブラウザーで読み込んだ画像などのファイルをさす。一時ファイル。
けっ‐かく【欠画/闕画】
漢字の字画を省くこと。特に中国で、天子や貴人の名と同一の漢字を用いるとき、はばかってその字画を省くこと。清の康熙(こうき)帝の諱(いみな)、玄燁(げんよう)の玄を「」と書く類。欠け字。
けん【倹〔儉〕】
[常用漢字] [音]ケン(漢) [訓]つつましい 引き締める。無駄を省く。つつましい。「倹素・倹約/勤倹・節倹」
けんさく‐ツールバー【検索ツールバー】
《search tool bar》ブラウザーのツールバーにサーチエンジンの入力ウインドーを組み込んだもの。検索サイトを開く手間を省くことができる。大手検索サイトの多くがツールバー用のプログラムを...
げ‐りゃく【下略】
[名](スル)あとに続く文章や語句を省くこと。かりゃく。→上略 →中略
こう‐りゃく【後略】
文章のあとの部分を省くこと。→前略 →中略