しほう‐しょう【司法省】
1 明治4年(1871)に設置され、司法に関する行政事務を統轄した中央官庁。昭和22年(1947)廃止。法務省の前身。 2 《department of justiceなどの訳語》外国の中央政府...
しょう【井/正/生/声/姓/性/青/政/星/省/清/聖/精/請】
〈井〉⇒せい 〈正〉⇒せい 〈生〉⇒せい 〈声〉⇒せい 〈姓〉⇒せい 〈性〉⇒せい 〈青〉⇒せい 〈政〉⇒せい 〈星〉⇒せい 〈省〉⇒せい 〈清〉⇒せい 〈聖〉⇒せい 〈精〉⇒せい 〈請〉⇒せい
しょう【省】
1 明治2年(1869)の官制改革で設けられた政府の中央行政機関。その後、内閣制度に受け継がれ、現在は法務・外務・財務・文部科学・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・総務・環境・防衛の11省...
しょうこう‐しょう【商工省】
商工業・鉱業・交易などの事務を管掌した内閣各省の一。大正14年(1925)農商務省が農林・商工の二省に分割されて設置。昭和18年(1943)農商省と軍需省に改編されたが同20年復活、同24年通商...
しょうしょ‐しょう【尚書省】
1 太政官(だいじょうかん)の唐名。 2 中国、唐代の三省の一。中央の行政機関として六部を統轄した。
しん‐せい【深省】
[名](スル)深く省みること。深く省みて悟ること。「何処まで行っても不孝の身である自分が—された」〈嘉村・途上〉
じ‐せい【自省】
[名](スル)自分の言動を反省すること。「深く—する」「—の念」
じち‐しょう【自治省】
地方自治、公職選挙、国と地方または地方団体間の連絡・調整に関する行政事務を担当した国の行政機関。旧内務省の後身で、昭和35年(1960)自治庁より昇格して発足、平成13年(2001)総務省に統合...
じぶ‐しょう【治部省】
律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。姓氏のこと、五位以上の官人の継嗣・婚姻、祥瑞(しょうずい)・喪葬・国忌のこと、外国使臣の接待などをつかさどる。管轄下に雅楽寮・玄蕃寮(げんばりょう)・...
じんぎ‐しょう【神祇省】
明治維新政府の官庁。神祇官の後身として太政官(だじょうかん)の下に属し、祭祀(さいし)・宣教などをつかさどった。明治5年(1872)廃止。