き‐なが・す【着流す】
[動サ五(四)]羽織や袴(はかま)をつけずに和服を着る。また、着物を無造作に着る。「荒い縞の着物をぞろりと—・して」〈漱石・明暗〉
き‐な・す【着做す/著為す】
[動サ四](上に修飾語を伴って)その状態に着る。「萌黄の小袿(こうちぎ)、…なまめかしく—・し給ひて」〈夜の寝覚・一〉
き‐ぶとり【着太り】
[名](スル) 1 厚着して、太って見えること。着ぶくれ。 2 衣服を着ると、実際より太って見えること。「—するたち」⇔着痩(や)せ。
き‐もの【着物】
1 からだに着るものの総称。衣服。 2 洋服に対して和服。特に長着。
き‐やせ【着痩せ】
[名](スル)衣服を着ると実際よりもやせて見えること。「—するたち」⇔着太り。
きるい‐きそげ【着類着殺げ】
《「きそげ」は着ふるしの意》衣類一切。着る物全部。「わづかの田地—、お光めが櫛笄(くしかうがい)まで売代(うりしろ)なし」〈浄・歌祭文〉
き・れる【着れる】
[動ラ下一]着ることができる。上一段活用の「き(着)る」を可能動詞化したもの。「きられる」(「きる」の未然形+可能の助動詞「られる」)が本来の言い方。
ぎ【着】
[語素]《動詞「き(着)る」の連用形が名詞化した「き(着)」から》名詞の下に付いて、そのような物事のために着る物の意を表す。「肌—」「上—」「晴れ—」「訪問—」
くさわけ‐ごろも【草分け衣】
草深い所を分けて行くときに着る着物。また、旅衣。「狩人の—ほしもあへず秋のさが野のよもの白露」〈玉葉・秋上〉
くろ‐ご【黒衣/黒子】
《「くろこ」とも》 1 歌舞伎で、俳優の演技や舞台進行の介添えをする人が着る黒い衣装。また、その人。人形浄瑠璃では、人形遣いが着る黒い衣装。くろんぼう。黒具(くろぐ)。 2 表に出ないで物事を処...