いっ‐かん【一竿】
1本のさお。特に、釣りざお。
えもん‐ざお【衣紋竿】
衣服をかけるさお。《季 夏》
かけ‐ざお【掛け竿】
1 手ぬぐい・衣服などを掛けるために横に渡した細い竹。 2 掛け軸をかける竹。
から‐ざお【殻竿/唐竿/連枷】
豆類や、粟・稲・麦などの脱穀に用いる農具。竿の先に枢(くるる)を設けて打棒を取り付けたもの。打棒を回転させながら振り下ろして穀類を打つ。まいぎね。くるりぼう。むぎうち。れんか。
かん【竿】
[接尾]助数詞。さおの数をかぞえるのに用いる。「一—の旗竿(はたざお)」
かん【竿】
[人名用漢字] [音]カン(呉)(漢) [訓]さお 〈カン〉竹の幹でこしらえた細長い棒。さお。「竿灯・竿頭/竹竿(ちっかん)・灯竿」 〈さお(ざお)〉「竿竹・竿秤(さおばかり)/竹竿・旗竿」
けん‐ざお【間竿/間棹】
1 検地の際、測量に用いたさお。豊臣氏は6尺3寸、江戸幕府は6尺1分のものを用いた。検地竿。 2 大工が間数(けんすう)を測るのに用いる、目盛りのあるさお。→間 3 ⇒尺杖(しゃくづえ)
けんち‐ざお【検地竿】
⇒間竿(けんざお)1
さいとり‐ざお【刺い捕り竿】
鳥を捕るため、先端に鳥もちを塗った竿。鳥竿。
さお【竿/棹】
[名] 1 枝・葉を取り払った竹や木の細長い棒。物干し竿・釣り竿・旗竿など。合成樹脂・金属製もある。 2 水底に突っぱって舟を進ませる長い棒。水棹(みさお)。「流れに—をさす」 3 竿秤(さお...