けい‐てん【経典】
1 聖人・賢人の教えを記した書。「論語」「易経」など。経書。 2 ⇒きょうてん(経典)
けいてんしゃくもん【経典釈文】
中国の文字研究書。30巻。唐の陸徳明編。経書と老子・荘子に使われている文字の訓詁(くんこ)と反切(はんせつ)を取り上げ、多くの学者の解釈や諸本での異同を記したもの。唐代の漢字音や経書解釈を知る貴...
けい‐でん【経伝】
経書とその解釈書。
けい‐ど【経度】
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線(英国旧グリニッジ天文台を通る子午線)との間の角度。本初子午線を基準とし、東へ東経180度まで、西へ西経180度まで区分される...
けいにょうどうてき‐じんにょうかんけっせきさいせきじゅつ【経尿道的腎尿管結石砕石術】
⇒ティー‐ユー‐エル(TUL)
けいにょうどうてき‐にょうかんけっせきさいせきじゅつ【経尿道的尿管結石砕石術】
⇒ティー‐ユー‐エル(TUL)
けいにょうどうてき‐にょうかんさいせきじゅつ【経尿道的尿管砕石術】
⇒ティー‐ユー‐エル(TUL)
けい‐ねん【経年】
幾年もたつこと。「—変化」
けいねん‐へんか【経年変化】
[名](スル) 1 年月が経つうちに製品の品質・性能が変化すること。特に、摩耗・腐食などで性能が劣化すること。また、時間の経過とともに住居が損耗すること。 2 年月を経ることで測定値が変化するこ...
けいねん‐れっか【経年劣化】
[名](スル)年月が経つうちに製品の品質・性能が低下すること。「ゴム製品が—する」