しんこう‐きょく【振興局】
北海道の行政区画の一。総合振興局とともに道庁の出先機関として道内に置かれる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により支庁を廃止して設置された。所管区域は...
しん‐こてんがくは【新古典学派】
1870年代以降に形成された近代経済学の立場の総称。ローザンヌ学派に属するワルラスの一般均衡理論を継承するヒックスの理論がその典型とされる。狭義には、マーシャルに始まるケンブリッジ学派をさす。新...
しんせつ‐ぶんかつ【新設分割】
会社分割の一つ。会社が、事業の全部または一部を、新たに設立する会社に継承させること。→吸収分割
しん‐てい【真弟】
実の子で、仏法上の継承者。父を法の上の師とした僧。
しん‐プラトンがくは【新プラトン学派】
プロティノス、およびその学統を継ぐ、3世紀ごろから6世紀にかけて栄えた古代ギリシャ哲学最後の学派。プラトンの思想を継承しているが、アリストテレス学派・ストア学派・新ピタゴラス学派などの諸思想をも...
シー‐オー‐アイ【COI】
《Central Office of Information》英国の中央情報局。情報省を継承し、1946年設立。本庁所在地はロンドン。
ジェネラティビティー【generativity】
中高年世代が、次世代の支援・育成に積極的に関わろうとすること。精神分析学者エリクソンの用語。世代継承性。
ジェー‐ディー‐ピー【JDP】
《Japan Institute of Design Promotion》日本デザイン振興会。グッドデザイン賞の運営、デザインに係る人材の育成などの事業を行う公益財団法人。昭和44年(1969)...
じつねん‐ろん【実念論】
中世スコラ学における実在論。カトリック教会の要求に合致した観念論で、プラトンのイデア論を継承し、普遍は個物に先立って実在すると考える立場。リアリズム。→普遍論争
じょうど‐はっそ【浄土八祖】
浄土宗鎮西派で、浄土教の正統を継承したとする八人の高僧。インドの馬鳴(めみょう)・竜樹・世親、中国の菩提流支(ぼだいるし)・曇鸞(どんらん)・道綽(どうしゃく)・善導、日本の源空(法然)。