たまいと‐おり【玉糸織(り)】
玉糸で織った絹織物。節糸織り。玉織り。
たま‐ぎぬ【玉絹】
縦糸に生糸または玉糸、横糸に玉糸を用いて平織りにした絹織物。埼玉・福島・群馬県などの産。
たまむし‐おり【玉虫織(り)】
縦糸・横糸に異なる色糸を用いて緻密(ちみつ)に織り、光線の反射によってタマムシの羽のように色の変化がある織物。裏地・レインコート地などに使う。
たまむし‐かいき【玉虫海気】
縦横の糸の色を変えて織り、光の反射によってタマムシの羽のように色が変化して見える絹織物。
たま‐ラシャ【玉ラシャ】
表面に毛羽(けば)を立て、小さい玉状に丸めてある毛織物。コート地などにする。
たんご‐じま【丹後縞】
丹後地方から産出した縞の絹織物。多くは紬(つむぎ)で、黒か茶色の地に朽葉(くちば)色か萌葱(もえぎ)色で縦縞を表したもの。
たん‐もの【反物/段物】
1 大人の和服などの一着分である一反に仕上げられている布地。 2 和服用織物の総称。呉服。
タータン【tartan】
多くの色を使った格子柄の綾織り毛織物。また、その柄。もと、スコットランドで氏族を表す紋章や儀式用の飾り章に用いられたもの。タータンチェック。
ダイアゴナル【diagonal】
1 対角線。また、斜めの線。「—ライン」 2 斜め45度の文目(あやめ)を特徴とする毛織物。冬物衣料に多く使われる。
だいしょうじ【大聖寺】
石川県加賀市の中心部の地名。中世、白山五院の一つの大聖寺の門前町として興った。絹織物業で有名。