はり‐もぐら【針土竜】
単孔目ハリモグラ科の哺乳類。体長35〜50センチ、尾はごく短い。全身、特に頭から背中にかけて太い針状の毛で覆われる。長い吻(ふん)と舌をもち、シロアリ・アリを主食とする。卵生。オーストラリア・タ...
はり‐もの【張(り)物】
1 洗ってのりをつけた布を、張り板や伸子(しんし)に張って乾かすこと。また、その布。 2 芝居の大道具で、木材を骨にして紙・布などを張ったもの。彩色して背景や屋体の壁などに用いる。
は‐りん【破倫】
人として守るべき道に背くこと。人倫にはずれること。「—不貞の曲者の消え失せたを」〈魯庵・社会百面相〉
ハロー【halo】
1 聖像などの光背。後光。光輪。 2 太陽や月の周りに現れる光の輪。暈(かさ)。 3 凸レンズ状の銀河を取り囲んで球状星団が分布する領域。 4 ハレーションのこと。
ハロー‐こうか【ハロー効果】
《halo effectの訳語》人物や物事を評価するとき、目立ってすぐれた、あるいは劣った特徴があると、その人物や物事のすべてをすぐれている、あるいは劣っている、とみなす傾向。後光効果。光背効果...
はん【反】
[名] 1 ⇒反定立(はんていりつ) 2 「反切(はんせつ)」の略。 [接頭]名詞に付く。 1 それとは反対の、それに反対するの意を表す。「—体制」「—主流派」 2 それに合致しない、それに...
はん【叛】
[音]ハン(呉)(漢) ホン(慣) [訓]そむく 〈ハン〉反逆する。そむく。「叛逆・叛臣・叛服/背叛・離叛」 〈ホン〉そむく。「謀叛(むほん)」 [補説]「反」と通用する。
はん‐い【叛意】
背こうとする意思。謀反心。叛心。
反旗(はんき)を翻(ひるがえ)・す
謀反を起こす。主君に背いて兵を起こす。反逆する。「体制に—・す」
はん‐けん【反巻】
葉や花びらなどが背面の方にそり返って巻いていること。