あぶら‐づ・く【脂付く】
[動カ四]からだに脂肪分が多くつく。肌の色つやがよくなる。「手足、はだへなどのきよらに肥え、—・きたらむは」〈徒然・八〉
あぶら‐で【油手/脂手】
《「あぶらって」「あぶらて」とも》 1 (脂手)脂性(あぶらしょう)の手。 2 油で汚れている手。油のついた手。「前髪を理(なお)して、延紙で—を拭いて」〈紅葉・二人女房〉
あぶら‐とり【脂取り】
顔に浮き出した脂をぬぐい取ること。また、そのための紙。
あぶらとり‐がみ【脂取り紙】
顔に浮き出した脂をぬぐい取るための紙。
あぶら‐びれ【脂鰭】
サケ・マス・アユなどの背びれと尾びれとの間にある肉質状の特殊なひれ。
あぶら‐ぶとり【脂太り/脂肥り】
からだの脂肪分が多くなって肥え太ること。また、そのような人。脂肪太り。
あぶら‐み【脂身】
肉の、脂肪の多い部分。脂肪の多い肉。
し【脂】
[常用漢字] [音]シ(呉)(漢) [訓]あぶら やに 〈シ〉 1 動物性のあぶら。「脂肪/牛脂・凝脂・脱脂・皮脂・油脂」 2 油で溶いたべに。「脂粉/臙脂(えんじ)」 3 やに。「樹脂」 ...
しかんしき‐かごうぶつ【脂環式化合物】
炭素原子が環状に結合した化合物で、芳香性をもたないものの総称。鎖式化合物である脂肪族化合物に似た性質をもつ。シクロヘキサン・シクロペンタンなど。
し‐こう【脂膏】
動物のあぶら。獣脂。