ひきつけ‐しゅう【引付衆】
鎌倉幕府・室町幕府の職名。評定(ひょうじょう)衆を補佐して訴訟・庶務を取り扱った。内談衆。
ひょうじょう‐しゅう【評定衆】
鎌倉幕府の職名。評定所に出仕して、執権・連署とともに裁判・政務などを合議裁決した。室町幕府もこれを引き継いだが、幕府の衰退とともに有名無実となった。
ぶけ‐しゅう【武家衆】
武家の人々。幕府に仕える武士。
へや‐しゅう【部屋衆】
室町幕府の職名。将軍の寝所の宿直をする役。将軍の一族の者が交代で勤めた。御部屋衆。
ほんざん‐しゅう【本山衆】
本山派の山伏。
まち‐しゅう【町衆】
1 町の住民。町内の人々。 2 ⇒ちょうしゅう(町衆)
みかわ‐しゅう【三河衆】
1 戦国時代、徳川家創業に貢献した三河出身の譜代の臣。 2 江戸時代、三河国に知行所をもち、参勤交代を行って大名に準じた家柄のもの。
みな‐の‐しゅう【皆の衆】
多数の人を一括して指す語。また、多くの人に呼びかける語。みなさんがた。「—に聞いてもらいたいことがある」
みの‐しゅう【美濃衆】
江戸幕府の旗本で、交替寄合の一。美濃国に封地を与えられ、そこに在住した高木修理・高木図書助・高木大内蔵三家の総称。
みょう‐しゅ【冥衆】
閻魔王(えんまおう)や梵天など、人の目に見えない鬼神や諸天。また、冥界に住むもの、特に、地獄の鬼。