けさ【袈裟】
《(梵)kasṣayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えしき)などと訳す》 1 インドで制定された僧侶の衣服。青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからの名。縫い合わ...
けさ‐がけ【袈裟懸(け)】
1 袈裟をかけること。転じて、衣類などを一方の肩から他方の脇の下へ斜めにかけること。 2 刀で、相手を肩から斜めに切りおろすこと。袈裟切り。
けさ‐がため【袈裟固め】
柔道で、あおむけに倒した相手の脇腹にのしかかり、その首と片腕を制して押さえ込む技。
けさ‐ぎり【袈裟切り/袈裟斬り】
「袈裟懸(けさが)け2」に同じ。
けさ‐ずきん【袈裟頭巾】
中世、法師武者が戦場で兜(かぶと)の上にかぶった頭巾。
けさ‐だすき【袈裟襷】
梵鐘(ぼんしょう)の表面にある縦横の帯。袈裟形。
けさだすき‐もん【袈裟襷文】
銅鐸(どうたく)の文様の一。斜め格子文の縦帯と横帯を直交させて鐸身を2列二段ないし三段に区切ったもの。
けさ‐ぶくろ【袈裟袋】
禅僧が行脚(あんぎゃ)のときに袈裟などを入れて携帯する袋。