どてら【褞袍/縕袍】
大きめに作り、綿を厚く入れた広袖の着物。防寒・寝具用。主に男子が用いる。丹前(たんぜん)。《季 冬》「星移り物変り—古びけり/草城」
ほう【袍】
1 公家の装束の盤領(まるえり)の上衣。束帯や衣冠などに用いる位階相当の色による位袍と、位色によらない雑袍とがあり、また、文官用の縫腋(ほうえき)の袍と武官・幼年用の闕腋(けってき)の袍の2種が...
ほう【袍】
[音]ホウ(ハウ)(漢) 1 綿を包み入れた衣服。「縕袍(おんぽう・うんぽう)」 2 すっぽりとからだを包む上着。外衣。「戦袍」 3 束帯の上着。うえのきぬ。「位袍・黄袍(おうほう)」 [難読]...
ほうえき‐の‐ほう【縫腋の袍】
両わきの下を縫い合わせて裾に襴(らん)をつけた袍。天皇・文官および四位以上の武官が着用した。闕腋(けってき)の袍に対していう。まつわしのうえのきぬ。縫腋。
まとわし‐の‐うえのきぬ【縫腋の袍】
⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)
ほう‐ほう【方袍】
袈裟(けさ)のこと。形が方形であるところからいう。
馬子(まご)に縕袍(わんぼう)
馬子には粗末な着物が似合いだ。分相応であることのたとえ。
まつわし‐の‐うえのきぬ【縫腋の袍】
「ほうえき(縫腋)のほう(袍)」に同じ。〈和名抄〉
りょく‐ほう【緑袍】
六位・七位の官人が着用する朝服の上着。緑色の袍で、緑衫(ろうそう)・緑の衣とも。
わん‐ぼう【縕袍】
《「わんぽう」とも》「おんぽう(縕袍)」に同じ。