ぶんかい‐のう【分解能】
器械・装置などで、物理量を識別できる能力。望遠鏡・顕微鏡では、見分けられる二点間の最小距離または視角。分光器では、近接する2本のスペクトル線を分離できる度合い。分解力。解像度。
ぶんこう‐き【分光器】
放射線・粒子線のスペクトルを得る装置。プリズム・回折格子・干渉計を利用したものがある。スペクトロスコープ。スペクトログラフ。
ぶんこう‐こうどけい【分光光度計】
スペクトルの各波長について、その強度を測定する装置。分光器に光検出器を組み合わせた構造のもの。スペクトロフォトメーター。
ブンゼン‐バーナー【Bunsen burner】
ブンゼンが発明したガス燃焼装置。管の口からガスを噴出させ、横穴から空気を混入して高温を得ることができる。家庭用ガス焜炉(こんろ)にも応用されている。ブンゼン灯。
ぶんでん‐ばん【分電盤】
家庭内やビルの各フロアなどに設置して、各部屋のコンセントや電気設備に電気を分配する機器。安全装置の役割を担う場合が多く、ブレーカーや漏電遮断器が収められている。
ぶんりゅう‐とう【分留塔】
多成分の混合液体を、蒸発と凝縮とを繰り返して、低沸点のものから順に連続的に分離するための塔状の装置。
ブースター【booster】
1 後押しする人。後援者。特に、バスケットボールやアメリカンフットボールで、特定チームの熱狂的ファン。 2 電圧の昇圧器。また、無線機などの送受信用の増幅器。 3 主ロケット発射時に用いられる補...
ブート【boot】
コンピューターの電源投入後、補助記憶装置に記憶されたBIOS(バイオス)という小規模なプログラムが実行され、オペレーティングシステムを読み込んで、コンピューターが稼働できる状態になるまでの一連の...
プラズマ‐ディスプレー【plasma display】
ネオンガスを封入し、放電によって生じるプラズマの発光を利用した、コンピューターなどの表示装置。ちらつきがなく見やすい。
プラネタリウム【planetarium】
天球上における天体の動きを説明するための精密な装置。室内の丸天井に星空を投映し、太陽・月・惑星などの運行、恒星の日周運動などを示す。天象儀。 [補説]書名別項。→プラネタリウム