せい‐かん【西漢】
前漢(ぜんかん)の異称。
せい‐がく【西学】
西洋の学問。
せい‐がく【西岳】
中国の五岳の一、華山の異称。
せい‐がん【西岸】
西側の岸。
せいがんかいようせい‐きこう【西岸海洋性気候】
ケッペンの気候区分による温帯気候の一。符合はCfb。暖流・偏西風などの影響で気温の年較差が小さく、特に冬は温和で、降水量も毎月平均している。西欧・中欧・カナダ西海岸・チリ南部など大陸の西岸に多く...
せいがん‐きこう【西岸気候】
大陸の西岸の地域を特徴づける気候。比較的温和で、中・高緯度地方では冬は高温・多雨、夏はその逆になる所が多い。→東岸気候
せいがん‐ちいき【西岸地域】
⇒西岸地区
せいがん‐ちく【西岸地区】
川・湖・湾などの西側に位置する地域。
ヨルダン川西岸地区のこと。
せい‐き【西紀】
西洋の紀元。西暦。
せい‐きょう【西教】
西洋の宗教。キリスト教。