じんこう‐こうし【人工格子】
人工的に任意の原子を配列し、結晶格子をつくること。その配列の空間的な規則性によって、一次元人工格子、二次元人工格子、三次元人工格子とよばれ、高次元になるほど、作成が技術的に困難になる。
じん‐つう【陣痛】
1 分娩(ぶんべん)の際に規則的に反復して起こる、子宮の収縮およびそれに伴う痛み。 2 物事を実現させるための苦労。生みの苦しみ。
ジー‐ディー‐ピー‐アール【GDPR】
《General Data Protection Regulation》EU一般データ保護規則。EU(欧州連合)の個人情報保護法制。個人データの処理に関する個人の保護、および個人データの自由な流...
すう‐れつ【数列】
1 2、3か5、6ぐらいの列。いくつかの列。 2 ある一定の規則に従って順に並べられた数の列。おのおのの数を項という。
すぎ‐のり【杉海苔】
スギノリ科の紅藻。干潮線付近の岩上につき、長さ5〜12センチ。不規則に多くの枝に分かれ、先はとがる。糊(のり)や寒天の原料にする。
すずき‐みれい【鈴木美嶺】
[1921〜1991]新聞記者。兵庫の生まれ。東京六大学野球連盟の規則委員として「公認野球規則」の発行に貢献。以後も野球規則の普及に尽力した。
ステレオ‐ゴム
《stereoregular rubberから》立体規則性重合によって得られる、天然ゴムと同じ立体構造をもつ合成ゴム。耐寒性・耐摩耗性などにすぐれる。ポリイソプレンゴムなどがある。
ストロボスコープ【stroboscope】
規則的に点滅する光を回転体や振動体に照射し、その運動のようすや周期を、観測または撮影する装置。照明の周期と一致すると、運動体が静止したように見えることを利用している。
スパゲッティボウル‐げんしょう【スパゲッティボウル現象】
多くの国や地域がさまざまな自由貿易協定(FTA)に参加することによって、二国・地域間で複数の協定が存在し、異なる基準や規則が複雑にからみ合っている状態。ヌードルボウル現象。
スプロール【sprawl】
《不規則に広がる意》都市の郊外に無秩序・無計画に宅地が伸び広がっていくこと。「—現象」「—化」