のぞか・す【覗かす/覘かす】
[動サ五(四)]「のぞかせる」に同じ。「白い歯を—・して笑う」 [動サ下二]「のぞかせる」の文語形。
のぞか・せる【覗かせる/覘かせる】
[動サ下一][文]のぞか・す[サ下二] 1 物の一部分が外から見えるようにする。ちょっと現し出す。「袖口からシャツを—・せる」「月が顔を—・せる」 2 相撲で、相手の脇に浅く差す。「右を—・せる」
のぞき【覗き/覘き】
1 のぞくこと。また、のぞく人。 2 「覗き絡繰り」の略。
のぞき‐あな【覗き穴】
のぞいて見るための穴。
のぞき‐いろ【覗き色】
《藍瓶(あいがめ)にちょっと浸けた意》染物の用語で、きわめて淡い藍色。瓶覗(かめのぞ)き。
のぞき‐からくり【覗き絡繰り/覗き機関】
大きな箱の中に数枚の絵を入れておき、この絵を順次にひもによって転換させ、箱の前方の眼鏡からのぞかせる装置。覗き眼鏡。→眼鏡絵
のぞき‐がき【覗き垣】
葭(よし)または萩(はぎ)を用いて編み、中央の部分にすかしを設けた垣。
のぞきこへいじ【覘き小平次】
京極夏彦の長編小説。平成14年(2002)刊。「江戸怪談」シリーズの第2作で、山東京伝の読本(よみほん)「復讐奇談安積沼」を下敷きにした作品。平成15年(2003)、第16回山本周五郎賞受賞。
のぞき‐こ・む【覗き込む】
[動マ五(四)]顔を近づけたり首をつき出したりして、中をのぞく。「滝壺(たきつぼ)を—・む」
のぞき‐しゅみ【覗き趣味】
他人の私生活や秘密などをひそかにのぞいたりするのを楽しみとすること。