ゆうびん‐きごう【郵便記号】
日本で、郵便を表す記号「〒」。明治20年(1887)制定。郵便マーク。
ゆうびん‐マーク【郵便マーク】
⇒郵便記号
ユウロピウム【europium】
希土類元素のランタノイドの一。単体は銀白色の金属。カラーテレビの赤色蛍光体や原子炉の制御棒に利用される。元素記号Eu 原子番号63。原子量152.0。
ゆえ‐に【故に】
[接]前に述べた事を理由として、あとに結果が導かれることを表す。数学の証明問題などでは「∴」の記号が用いられる。よって。したがって。「貴君の功績は大きい。—これを賞する」
ユカワ【yukawa】
《湯川秀樹にちなむ》原子物理学で用いられる長さの単位。1ユカワは10兆分の1すなわち10−13センチ。記号Y フェルミ。
ユー【U/u】
1 英語のアルファベットの第21字。 2 〈U〉《(ドイツ)Uran》ウランの元素記号。 3 〈U〉《under》主にスポーツで、大会出場の年齢制限を表す記号。U-20またはU20(20歳以下)...
ユーロ【Euro】
1 多く複合語の形で用い、ヨーロッパの、の意を表す。「—市場」 2 (euro)2002年から導入されたEU(欧州連合)の単一通貨。記号は€。アイルランド・イタリア・オーストリア・オランダ・ギリ...
よう‐し【陽子】
中性子とともに原子核を構成する素粒子。質量は電子の約1836倍で、正電荷をもち、電気量は電子数と等しい。陽子の個数によって元素の種類が決まる。記号p プロトン。
よう‐そ【沃素】
《iodine》ハロゲン族元素の一。単体は金属光沢をもつ暗紫色の結晶。昇華しやすく、蒸気は紫色で刺激臭がある。有毒。水に溶けないが、沃化カリウム水溶液には溶けて褐色、ベンゼン・ヘキサンでは紫色、...
ヨクト【yocto】
国際単位系(SI)で、10−24倍を意味する接頭語。記号y