にん‐きょ【認許】
[名](スル)認めて、許すこと。認可。許可。「吾人が—する知足安分者は」〈永峰秀樹訳・代議政体〉
ネックチャンド‐ロックガーデン【Nek Chand Rock Garden】
インド北部の都市チャンディガルにある彫刻庭園。1950年代から70年代にかけて、インドの芸術家ネック=チャンド=サイニが都市建設で生じた廃材を用いて、無許可でさまざまなオブジェを制作。のちに市当...
ネットワーク‐プロテクト【network protect】
ソフトウエアの違法コピーを防止する技術の一。ネットワーク上で特定のソフトが起動している数を監視し、許可されているライセンス数を超えると警告を与えたり、起動できないようにする。
のうぎょうしんこうちいきせいび‐ほう【農業振興地域整備法】
《「農業振興地域の整備に関する法律」の略》農業のために土地改良事業を行おうとする土地を農業振興地域に指定して補助金などで優遇する一方、農業以外の産業への転用を原則許可しないことなどを定めた法律。...
のうち‐てんよう【農地転用】
農地を住宅・工場用地や道路、山林などに転用すること。農地法に基づいて、市町村の農業委員会への届け出、都道府県知事または農林水産大臣の許可が必要。
はけん‐じぎょう【派遣事業】
派遣事業主(派遣元)が、自ら雇用する労働者を会社等(派遣先)に派遣して、労働に従事させる事業のこと。派遣先から派遣元へ派遣費用が支払われ、労働者は派遣元を通じて賃金を受け取る。労働が派遣先の指揮...
はしり‐や【走り屋】
オートバイ・自動車で、高速道路や峠道などを暴走したり、無許可で競走を行ったりする者。
はんそくちょうさ‐けんげん【犯則調査権限】
行政機関が、所轄する法律に違反する事件を調査するために、裁判所の許可状を得て、臨検・捜索・差し押さえを行う権限。悪質・重大な事案について刑事告発を行うためのもので、国税庁・証券取引等監視委員会・...
バーゼル‐じょうやく【バーゼル条約】
《Basel Convention》1989年3月、ユネップ(国連環境計画)がスイスのバーゼルで採択した、有害廃棄物の国際移動を規制する条約。1992年5月発効。日本は平成4年(1992)に批准...
パス【pass】
[名](スル) 1 通過すること。特に、試験や審査などに合格すること。「試験に—する」 2 通行許可証。出入国許可証や無料入場券・乗車券など。「顔—」 3 サッカー・バスケットボールなどの球技で...