せん‐か【選科】
規定の学科の中から一部を選んで学ぶ課程。「—生」
せんこう‐か【専攻科】
高校・大学に設置され、本科終了者に、さらに高度の教育を施す課程。
ぜんにち‐せい【全日制】
高等学校の通常の課程のこと。平日の昼間に授業を行う。ぜんじつせい。→定時制
そうごうてき‐がくしゅう【総合的学習】
《「総合的な学習の時間」の略》小学校・中学校・高等学校などで、各教科の学習で学んだ知識を総合して、自ら考え解決する力を身につけさせることを目的とする学習活動。具体的な学習内容は各学校が保護者や地...
そつ‐ぎょう【卒業】
[名](スル) 1 学校の全課程を学び終えること。「大学を—する」「—式」《季 春》「校塔に鳩多き日や—す/草田男」 2 ある段階や時期を通り過ぎること。「ボウリング通いはもう—した」
そつぎょう‐しょうしょ【卒業証書】
学校の定めた課程をすべて修了したことを証明する文書。卒業式に授与する。
そつ‐しょ【卒所】
[名](スル)保育所・教習所などで、在所期間を終えたり、課程を終えたりして、その施設を出ること。「学童保育の—式」
たい‐がく【退学】
[名](スル) 1 学生・生徒が在学中に、特別の理由で、自発的に学校をやめること。また、学校側から強制的にやめさせられること。退校。「中途—」「—処分」 2 規定の課程を修得して、学校をやめるこ...
たいぼう‐しき【戴帽式】
看護学校(看護学科)で規定の課程を修了した後、初めて看護帽を着用する式。
だいがく‐いん【大学院】
大学の学部の上または独立に設置される機関。学術の理論および応用を教授・研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする。修士課程と博士課程とがある。