つづ・ける【続ける】
[動カ下一][文]つづ・く[カ下二] 1 ある状態や行為をとぎれたり変えたりしないで保つ。「議論を—・ける」「旅を—・ける」 2 ある事柄を間をおかずに繰り返して行う。「失敗を—・ける」「連勝を...
鶴(つる)の一声(ひとこえ)
多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。「社長の—で決まる」
ていこう‐やとう【抵抗野党】
国会において与党の政策実現に抵抗する野党のこと。特に、与党を批判するだけで、対案を提出し建設的な議論を行おうとしない野党を批判的にいう場合に用いられる。
てい‐ふつ【鼎沸】
[名](スル)鼎(かなえ)の湯がわきかえるように、議論が盛んになること。また、大勢の人がやかましく騒ぎたてること。「山東諸州—し、官と賊と交々(こもごも)勝敗あり」〈露伴・運命〉
てい‐ろん【提論】
議論を提出すること。また、その議論。「社会問題として—する」
弖爾乎波(てにをは)が合(あ)わ◦ない
助詞・助動詞が正しく使われていない。言葉の用法がおかしい。文脈が整わない。また、話のつじつまが合わない。弖爾波が合わない。「—◦ない文章」「—◦ない議論」
てんもんたいわ【天文対話】
《原題、(イタリア)Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo, tolemaico e copernicano》ガリレイの著した天文学書。163...
ディスカッション【discussion】
[名](スル)討論。討議。議論。「方針について—する」「パネル—」
ディスタンス‐ラーニング【distance learning】
インターネットや衛星回線などを通じて、遠隔地で教育を受けること。大学などの教育機関が近隣にない場合でも講義を受講できるほか、双方向システムにより質問や議論を交わすことも可能となっている。これらコ...
ディー‐ピー‐アイ【DPI】
《deep packet inspection》インターネットの利用者とサーバーの間でやりとりされるデータ(正確にはパケットの制御情報)を第三者が検査する技術。ファイル交換ソフトなどの過度な利用...