クイック‐レスポンス【quick response】
販売時点や生産時点で、注文に応じて素早く反応しようという経営手法。QR。
くご‐にん【供御人】
平安時代から室町時代にかけて、朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。のち、通行・交易の特権や販売独占権を与えられる者も出た。禁裏供御人。
くすり‐や【薬屋】
薬を調合し、販売する家。薬局。薬店。
くつ‐や【靴屋】
靴を製造・修理・販売する店。また、それを職業とする人。
くら‐やしき【蔵屋敷】
江戸時代、幕府・諸大名・寺社などが年貢米・特産物などを収納し、販売・換金するために設けた邸。大坂・江戸・京都・大津・敦賀・酒田・長崎などにあり、特に大坂に多かった。
クラーク【clerk】
事務員。職員。吏員。また、販売員。「医療—」
クリッピング‐ビューロー【clipping bureau】
新聞・雑誌などの定期刊行物記事の切り抜きをまとめて専門に印刷販売する会社。
クレジット【credit】
《信用の意》 1 国際金融で、短期または中期の借款。 2 信用貸しによる販売または金融。信販・月販・消費者金融など。→販売信用 3 新聞・書物・写真などに明記する著作権者・原作者などの名前。 4...
クレジットカード‐がいしゃ【クレジットカード会社】
クレジットカード等を発行して販売信用(クレジット)業務を行う会社。会員(消費者)の購入代金を立て替えて支払い、加盟店(販売会社)から売り上げに応じて手数料を受け取る。→包括信用購入斡旋
クレジット‐がいしゃ【クレジット会社】
販売信用(クレジット)取引を業務としている会社。信販会社の他に、銀行、自動車・電機メーカー、流通会社、石油会社、鉄道・航空会社などを母体とするクレジット会社がある。→クレジットカード会社