はっ‐しん【発信】
[名](スル) 1 電信や電波を発すること。「SOSを—する」⇔受信。 2 電報・郵便物などを送ること。「祝電を—する」⇔受信。 3 情報などを知らせること。「町の魅力を—する」「—力のある人」
はな‐の【花野】
花の咲いている野。特に、秋草の咲く野。《季 秋》「極楽に行く人送る—かな/荷風」
はん‐そう【搬送】
[名](スル) 1 交通手段などを用いて、運び送ること。「引っ越し荷物をトラックで—する」「負傷者が病院に—される」 2 「搬送通信」の略。
バケツ‐リレー
《(和)bucket+relay》火災の消火の際に、水の入ったバケツを順々に手渡しをして火元まで送ること。
ばん‐せん【番船】
1 港口・関所などで、必要に応じて見張りや警護をする船。また、密漁を監視する船。ばんぶね。 2 《新綿番船・新酒番船の略称》江戸時代、上方から新綿・新酒を送るため、江戸へ到着する順番を競った廻船の称。
バンビテッリ‐の‐すいどうきょう【バンビテッリの水道橋】
《Acquedotto di Vanvitelli》イタリア南部、カンパニア州の都市カゼルタにある水道橋。18世紀にブルボン王朝のカルロ3世とその息子フェルディナンドが建てたカゼルタ宮殿と、産...
バーコード‐リーダー【bar code reader】
バーコード読み取り装置。バーコードに光を当て、反射した光を取り込み、それをもとの英数字に変換してコンピューターに送る。バーコードスキャナー。
パラレル‐インターフェース【parallel interface】
コンピューターと周辺機器の接続において、複数の信号を同時に並列して送るデータ転送を用いたインターフェース、またはコネクターのこと。→パラレル伝送
パラレル‐でんそう【パラレル伝送】
《parallel transmission》データ通信で、複数の回線を用いて複数のビットの情報を同時に送る方法。伝送速度は速いが、コストがかかる。コンピューターと周辺機器の接続に使われるパラレ...
パラレル‐ポート【parallel port】
コンピューター本体と周辺機器を接続するためのコネクター規格の一。複数の回線で複数のビットを同時に送るパラレル伝送を用いる。