にきん‐さ【二均差】
月の黄経に現れる周期的な摂動の一。振幅0.66度、周期は半朔望月(14.7653日)。太陽の引力のため、角速度が加速されたり減速されたりすることによる。
にじ‐キャッシュ【二次キャッシュ】
《second level cache》コンピューターの処理速度の高速化を図るため、CPU内部に設けられたキャッシュメモリー。最も使用頻度の高いデータは高速で容量が小さい一次キャッシュに保存され...
にっしん‐がく【日震学】
日震とよばれる太陽表面に生じる振動現象を観測することで、太陽の内部構造や物理状態を研究する学問。現在までに、太陽内部の対流層の厚さ、内部の角速度分布などが明らかになった。陽震学。
ニュートン【newton】
国際単位系(SI)の力の単位。1ニュートンは1キログラムの質量の物体に働いて、毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力。名称はI=ニュートンにちなむ。記号N
ニュートン‐ねんせい【ニュートン粘性】
流体を流動させるとき、応力をσ、粘度をη、速度勾配をDとすると、σ=ηDが成立し、応力が速度勾配と比例する粘性。この粘性を示す流体をニュートン流体という。→非ニュートン粘性
ニュートン‐りゅうたい【ニュートン流体】
流体が流動する際、応力が速度勾配に比例し、ニュートン粘性を示す流体。→非ニュートン流体
ニューロ‐ひかり【NURO光】
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する、光ファイバーを用いたFTTH型データ通信サービス。通信速度は下り最大10Gbps。平成25年(2013)、サービス開始。
ネゴシエーション【negotiation】
1 交渉。協定・取引などの話し合い。ネゴ。 2 モデムやFAX、コンピューターと周辺装置、コンピューター同士などの通信の際、通信速度や制御方式についての情報を相互に交換すること。
ねずみ‐とり【鼠取り/鼠捕り】
1 ネズミを捕らえること。また、その器具や薬剤。 2 《ネズミを捕食するところから》アオダイショウの別名。 3 警察が行う交通速度違反の取り締まりをいう俗語。→オービス
ネット‐じゅうたい【ネット渋滞】
《Internet traffic jam》インターネット上で送受信されるデータ量(トラフィック)が増加し、ネットワーク全体の通信速度が低下してしまうこと。主な原因は、動画や音楽などの大容量ファ...