きどう‐ろん【軌道論】
天体の軌道を調べて、その運動状態を定める理論。
キネシオロジー【kinesiology】
運動機能学。人体の運動について研究する学問。特に、衣服の体への適応性を高めるために人体のもっている運動性を分析し、より着やすい服を作ろうとする研究。
キネジセラピー【kinesitherapy】
運動療法。疾患の治療に運動を応用すること。キネジテラピー。
キネマティクス【kinematics】
エネルギー・運動量・角運動量の保存量などを用いて物体の運動を議論する方法。運動学。
きのう‐くんれん【機能訓練】
病気・怪我・老化などで喪失または減退した機能を回復するために行う、運動療法などの訓練。
きむら‐き【木村毅】
[1894〜1979]文芸評論家・小説家。岡山の生まれ。明治文化研究会同人として、創作・翻訳・評論に幅広く活躍。日本フェビアン協会・日本労農党にも参加し、社会運動に関わる。著作に「小説研究十六講...
キャッチワード【catchword】
1 政治運動などの標語。スローガン。 2 商品の宣伝文句。 3 辞書などの欄外に示した見出し語。柱。 4 劇で、せりふのきっかけ。
キャット‐アンド‐カウ【cat and cow】
《catは猫、cowは牛の意》四つんばいになり、首から腰までを丸くするポーズ(猫)と反らせるポーズ(牛)をゆっくり繰り返す運動。キャットアンドドッグ。
キャット‐アンド‐ドッグ【cat and dog】
[形動]犬と猫のように仲の悪いさま。犬猿の仲であるさま。
[名]四つんばいになり、首から腰までを丸くするポーズ(猫)と反らせるポーズ(犬)をゆっくり繰り返す運動。キャットアンドカウ。
キャビテーション【cavitation】
液体の運動によって、液中が局部的に低圧となって、気泡を生じる現象。気泡内は蒸発した気体、分離した溶解ガスなどで満たされる。