ふつう‐めんきょ【普通免許】
第一種運転免許の一。普通自動車のほか、小型特殊自動車と原動機付自転車の運転ができる。
フロアシフト【floorshift】
自動車で、シフトレバーが運転台の床から立ち上がっている型のもの。小型車から大型車まで最も一般的に採用されている。フロアチェンジ。
フロント‐エアバッグ【front air bag】
エアバッグの一。運転席や助手席の前面に備え付けられ、乗員を前面衝突から保護するもの。
ブイ‐ツー‐ブイ【VtoV/V2V】
《vehicle to vehicle》自動車同士を通信ネットワークで結び、情報をやり取りする技術やシステム。速度や位置についての情報を常時交換することで、追突などの事故を防いだり、複数の車両が...
ブラインドスポット‐モニター【blind spot monitor】
自動車を運転中、車線変更時などに斜め後方の確認を支援するシステム。ドアミラーの死角に入った他車をレーダーで検知し、警告サインをミラーに表示して運転者に知らせる。
ブラックホール‐げんしょう【ブラックホール現象】
1 日中、車がトンネルに接近する際に、入口が黒い穴のように見え、進入してからしばらくの間、内部の状況を視認できない状態。出口が見通せない長いトンネルで、内部の照明が不十分な場合に起こる。運転者が...
ブルー‐トレイン
《(和)blue+train》車体を青色に塗ったJRの夜行寝台特急の愛称。ブルトレ。 [補説]昭和33年(1958)、東京・博多間を結ぶ「あさかぜ」に初めて用いられた。昭和50年代にはブームとも...
ブルー‐めんきょ【ブルー免許】
運転免許証の有効期間を示す欄が青色であるもの。一般運転者、違反運転者、グリーン免許をもつ初回更新者に与えられる。ブルー免許証。→グリーン免許 →ゴールド免許
ブルーリボン‐しょう【ブルーリボン賞】
東京の新聞記者・通信社が選定する映画賞。昭和25年(1950)創設。昭和42年(1967)に一時廃止されたが、昭和50年(1975)に復活して今日に至る。 鉄道友の会が、前年度に営業運転を始...
ブレーキ‐アシスト【brake assist】
自動車のブレーキの制動力を高めるシステム。運転者が強くブレーキペダルを踏めなかった場合にも、電子制御により急ブレーキの必要性を判断して作動する。ふつうアンチロックブレーキシステムと組み合わせて用...