グリーンウォッシュ‐さいけん【グリーンウォッシュ債券】
実際には環境を改善する効果がない、あるいは、調達した資金が適正に環境事業に充当されていないにもかかわらず、グリーンボンド(環境事業に必要な資金を調達するために発行される債券)と称する債券。→グリ...
グリーン‐こうにゅう【グリーン購入】
製品やサービスを購入する際に、その必要性を十分に考慮し、省エネルギー型のものやリサイクル可能なものなど、環境に配慮したものを優先的に選択すること。→グリーン購入法 →グリーン調達
グリーンこうにゅう‐ほう【グリーン購入法】
《「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」の通称》循環型社会形成推進基本法の個別法の一つとして成立。環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図り、国民の健康で文化的な生活の確...
グリーンシート‐しじょう【グリーンシート市場】
非上場会社の株式などを取引するために、日本証券業協会が開いた市場。平成9年(1997)7月、取引開始。取引所や店頭市場で公開されないベンチャー企業などの資金調達を円滑にし、また投資家の換金の場を...
グリーン‐ちょうたつ【グリーン調達】
国・自治体・企業が、資材や部品などを調達する際に、有害物質の含まれないものや廃棄時に水や土壌を汚染しないものなど、環境に配慮した物品を優先的に選択すること。→グリーン購入
グリーン‐ボンド【green bond】
地球温暖化対策や再生可能エネルギー事業などのグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行される債券。2008年に世界銀行が初めて発行。発行体は国際機関から国・地方公共団体・民間企業まで多...
グルジョンツ【Grudziądz】
ポーランド中北部の都市。ドイツ語名グラウデンツ。グダニスクの南約100キロメートル、ビスワ川沿いに位置する。ポーランド王ボレスワフ1世が置いた城塞に起源し、13世紀にドイツ騎士団が獲得し、交易拠...
グレート‐デーン【Great Dane】
犬の一品種。デンマークの原産で、ドイツで改良された。体高約90センチ、体重約77キロにも達する。元来はイノシシ用猟犬、現在では家庭犬。グレートデン。
グローバル‐じだい【グローバル時代】
人類のさまざまな活動が地球的規模で行われる時代。世界的な法や制度・取引ルールなどの共通化、民主的価値観の共有、交通・通信手段の発達により、かつてのブロック経済・保護主義経済や東西冷戦のような体制...
グローバル‐じんざい【グローバル人材】
国際社会の中で、言語・文化・価値観の異なる多様な人々と意思・感情・思考を伝達しあい、主体的に課題を解決していくことができる人。