グローバル‐ソーシング【global sourcing】
物品・サービスの調達先やシステム開発の業務委託などを、世界各国の最適な企業から選択すること。→アウトソーシング →オフショア開発
グーグル‐ルナエックスプライズ【Google Lunar XPRIZE】
民間初の月面無人探査を競うコンテスト。米国グーグル社がスポンサーを務めるXプライズ財団の主催。月面に探査ロボットを着陸させること、500メートル以上の移動をすること、月面で撮影した動画の送信を行...
グーラミー【gourami】
熱帯性の淡水魚。東南アジアに広く分布し、体長60センチに達するものもあり、原産地では食用とされる。日本では観賞魚。
けい‐うん【奎運】
《「奎」は文教をつかさどるといわれる星の名》学問の気運。学問や文芸が発達する勢い。文運。「—大いに興る」
けい‐えい【経営】
[名](スル) 1 事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。また、そのための組織体。「会社を—する」 2 政治や公的な行事などについて、そ...
けいえい‐かんり【経営管理】
企業などの組織体において、各種業務の遂行が経営目的に沿って達成されるように、その活動全般にわたる管理・運営を行うこと。
けいかくてき‐ひなんくいき【計画的避難区域】
平成23年(2011)3月に発生した福島第一原発事故に伴い、政府が住民に対して、区域の指定から約1か月の間に避難のため立ち退くことを求めた区域。福島第一原子力発電所から半径20キロメートル以遠で...
けいきど‐るい【軽希土類】
希土類元素全17種のうち、ランタノイド類の中でガドリニウムより原子量が小さい元素。重希土類元素に比べて世界に広く分布し、調達が容易。軽レアアース。
けい‐こ【稽古】
[名](スル)《古(いにしえ)を稽(かんが)えるの意》 1 芸能・武術・技術などを習うこと。また、練習。「—に励む」「—をつける」「毎日—して上達する」 2 芝居などで、本番前の練習。下げいこ。...
けい‐さ【稽査】
[名](スル)考えしらべること。「静かに二千年来の発達を—するに」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉