じょうじせい‐たい【常磁性体】
常磁性をもつ物質。酸素・一酸化炭素や遷移金属など。
じょう‐ちゃく【蒸着】
[名](スル)真空中で金属などを加熱・蒸発させ、その蒸気を他の物質の表面に薄い膜として付着させること。真空蒸着。
じょうはつ‐ざら【蒸発皿】
化学実験で、溶液を加熱濃縮または蒸発乾固させるのに用いる浅い皿。磁製のほか金属製・ガラス製・石英製などがある。
じょ‐せい【除錆】
金属の腐食によって生じる錆(さび)を取り除くこと。→除錆剤
じょせい‐ざい【除錆剤】
金属の腐食によって生じる錆(さび)を取り除く薬剤。酸性・アルカリ性・中性のものがあり、用途によって使い分ける。
じりゅう‐てっこう【磁硫鉄鉱】
鉄の硫化物からなる鉱物。暗褐色で金属光沢があり、磁性を示す。結晶は六方晶系または単斜晶系。接触交代鉱床や熱水鉱床などに、他の硫化鉱物とともに産する。ピローライト。
ジルコニウム【zirconium】
チタン族元素の一。単体は銀白色の硬い金属。粉末は空気中で発火しやすい。熱中性子の吸収が金属中最小なので原子炉材料に、また合金材料などにも用いられる。元素記号Zr 原子番号40。原子量91.22。
じんこう‐こつ【人工骨】
病気や事故で欠損した骨を補うための人工的な材料。チタンやタングステンなどの金属のほか、骨との親和性が高いバイオセラミックスやハイドロキシアパタイトが用いられる。
ジーアイ‐ベルト【GIベルト】
バックルに縦に通された金属棒で、帯面を圧して固定するベルト。ベルト穴が不要で、締め付け具合を細かく調整できる。がちゃベルト。
ジーゲン【Siegen】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ライン川の支流ジーク川沿いに位置する。古くから鉄鉱を産し、現在も金属加工業・機械工業が盛ん。ジーゲン大学が所在。画家ルーベンスの生地。