ジルト‐とう【ジルト島】
《Sylt》ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の島。北海の北フリージア諸島に属する。本土とは全長約11キロメートルのヒンデンブルクダムという築堤で結ばれる。中心地はウェスターラント。...
じん‐う【腎盂】
腎臓と尿管の接続部で、漏斗状に広がっている部分。腎臓からの尿が集まる所。腎盤。
ジンカ【Jinka】
エチオピア南西部の町。周辺にはムルシ族、カロ族、ハマル族をはじめ、多くの少数民族が居住し、土曜日に市(いち)に集まることで知られる。アジスアベバ大学が開設した、少数民族の文化や生活を紹介する博物...
じん‐シンチグラフィー【腎シンチグラフィー】
1 腎臓に集まる放射性医薬品を投与し、その分布を画像化することによって、腎臓の位置や大きさ、病変部の形などを調べるシンチグラフィー検査。腎シンチ。腎シンチグラム。腎静態シンチグラフィー。 2 1...
じん‐どうたいシンチグラフィー【腎動態シンチグラフィー】
腎臓に集まる放射性医薬品を投与し、その集積と排泄の時間変化を画像で捉えることによって、腎臓の機能を診断するシンチグラフィー検査。腎動態シンチ。腎動態シンチグラム。レノグラム。→腎シンチグラフィー
す【巣/栖/窼】
1 鳥・獣・虫などのすむ所。「ネズミの—」「小鳥の—」 2 人の住む所。すみか。「愛の—」 3 よくない仲間が寄り集まる場所。「悪党の—」 4 クモが獲物を捕まえるために張る網。
スコーミッシュ【Squamish】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部の町。バンクーバーの北約40キロメートル、スコーミッシュ川が注ぐハウ湾奥に位置する。後背に、高さ約700メートルのスタワマスチーフとよばれる岩山がそびえる...
ススペ【Susupe】
マリアナ諸島、サイパン島南西岸の都市。北マリアナ連邦の主都。日本統治時代にサトウキビやコーヒーの集散地として発展。第二次大戦後、政府機関の建物が集まるシビックセンターが建てられた。同島唯一の淡水...
すずめ‐ばち【雀蜂/胡蜂】
1 膜翅(まくし)目スズメバチ科の昆虫。日本最大のハチで、体長は女王バチが約4センチ、働きバチが約2.5センチ。体は黒と黄褐色の縞模様。腹部に毒針をもち、攻撃的で、毒は猛毒。巣は土中、樹木の空洞...
スタージス【Sturgis】
米国サウスダコタ州西部の都市。ラピッドシティーの北西約40キロメートル、ブラックヒルズ山地の北東麓に位置する。毎年夏にモーターサイクルラリーという祭典が開催され、大型オートバイの愛好家が集まるこ...