きち【吉】
[常用漢字] [音]キチ(呉) キツ(漢) [訓]よい 〈キチ〉めでたい。運がよい。「吉日(きちじつ・きちにち)・吉例/小吉・大吉」
〈キツ〉
に同じ。「吉凶・吉相・吉兆・吉報/不吉」 [名...
きっくつ‐ごうが【詰屈聱牙】
[名・形動]《韓愈「進学解」から》文章や字句が堅苦しくて難解なこと。また、そのさま。「其角(きかく)、嵐雪(らんせつ)は人事を写さんとして端無く—に陥り」〈子規・俳人蕪村〉
きつ【乞】
[常用漢字] [音]キツ(漢) コツ(慣) [訓]こう 物を頼む。ねだる。「乞丐(きっかい・こつがい)・乞食(こつじき)」 [難読]乞食(こじき)・乞巧奠(きっこうでん・きこうでん)
きつ【吃】
[音]キツ(漢) [訓]どもる 1 どもる。「吃音・吃語」 2 (「喫」と通用)受け入れる。「吃驚(きっきょう)・吃水」 [難読]吃逆(しゃっくり)・吃驚(びっくり)
きつ【屹】
[音]キツ(慣) [訓]そばだつ 山が高くそびえ立つ。「屹然・屹立」 [難読]屹度(きっと)
きつ【橘】
[人名用漢字] [音]キツ(漢) [訓]たちばな 1 木の名。タチバナ。「橘中/柑橘類」 2 橘(たちばな)氏のこと。「源平藤橘」 [難読]枸橘(からたち)
きつ【詰】
[常用漢字] [音]キツ(漢) [訓]つめる つまる つむ なじる 1 問いつめる。なじる。「詰責・詰問/難詰・面詰・論詰」 2 かがまる。「詰屈」
きつ‐なん【詰難】
[名](スル)問いつめて責めること。難詰。
きどるい‐フリー【希土類フリー】
合金や磁石などの材料として、希土類元素を含まないこと。ネオジム磁石に添加されるジスプロシウムのように、とくに重希土類の多くは世界的に希少で分布が偏在し、安定調達が困難なため、汎用的な材料を用いる...
き‐なん【危難】
生命にかかわるような災難。