テキストよみあげ‐ソフト【テキスト読(み)上げソフト】
⇒音声読み上げソフト
テクニカル‐ディレクター【technical director】
放送番組の制作における技術スタッフの責任者。映像・音声・照明・編集などの技術担当者を指揮して、プログラムディレクター(番組制作の最高責任者)と連携をとりながら制作する。TD。
て‐にゅうりょく【手入力】
キーボードなどを指で操作して、文字や数値を入力すること。自動計算機能や音声認識機能、また他のデータからのコピーアンドペーストなどに対していう。
てもと‐スピーカー【手元スピーカー】
テレビ用のワイヤレススピーカー。テレビの音声を手元で聞くためのもので、テレビ本体ではなくスピーカー側で音量の調節を行うことができる。お手元スピーカー。
テレビ‐でんわ【テレビ電話】
電話回線などを利用して、音声のほかに画像も送受信できるようにした電話。
テレプレゼンス【telepresence】
遠隔地において、あたかも現場にいるかのような臨場感を提供する技術の総称。映像・音声のリアルタイム配信や大型ディスプレーを利用したテレビ会議、現場の状況をカメラで正確に把握しながらのロボット操作な...
テレ‐ラーニング
《(和)tele+learningから》遠隔講義。センターと各教室を電話回線で結び、音声・文字・描画などを送り、離れたところから行う講義。 [補説]英語ではtelelecture
テープ【tape】
1 幅が狭く、長い帯状の布・紙など。「—を巻く」「ビニール—」「粘着—」 2 競走で、決勝線に張り渡すひも。 3 出航時に船に投げ渡したり、ステージの歌手に投げたりする、紙製の長いひも。「人気歌...
テープ‐おこし【テープ起(こ)し】
講演やインタビューなどを録音した音声を文字にすること。また、その仕事。テープリライト。
テープ‐ヒス【tape hiss】
音声用録音テープを再生するときに発生する雑音のこと。