ゆみ‐じろう【弓次郎】
1 射礼(じゃらい)や弓場始(ゆばはじ)めのとき、射手の頭(かしら)である弓太郎に次ぐ者。 2 賭的(かけまと)の場などで、弓を支配する弓太郎の補佐役。
ゆみ‐たろう【弓太郎】
1 射礼(じゃらい)や弓場始(ゆばはじ)めのときに、射手の頭(かしら)となった者の称。→弓次郎(ゆみじろう) 2 賭的(かけまと)の場などで、弓の支配をする者。→弓次郎
ゆみ‐だいしょう【弓大将】
「弓頭(ゆみがしら)」に同じ。
ゆみ‐ぶぎょう【弓奉行】
⇒弓頭(ゆみがしら)
ゆり‐かもめ【百合鴎】
1 カモメ科の鳥。全長約40センチ。くちばしと脚が赤く、冬羽は全体に白いが、夏羽では頭部が黒褐色になる。ユーラシアに分布。日本では冬鳥として各地の海岸・内湾・川などでふつうにみられる。和歌によま...
ゆり‐わ【揺り輪】
1 物を頭上にのせて運ぶとき、台として頭に敷く輪。 2 米と籾(もみ)とを揺り分けるための浅いおけ。
ユー‐エス‐エー【U.S.A.】
ドスパソスの長編小説。1938年刊。20世紀初頭の時代を背景に数多くの登場人物の人生を描きつつ、米国の資本主義社会を批判した作品。「北緯42度線」(1930年発表)、「1919年」(1932年発...
ユーティリティー【utility】
1 役に立つこと。有益なもの。「—カー」 2 《「ユーティリティールーム」の略》住宅などで、洗濯機・乾燥機・アイロンなどの作業のための設備をまとめて設置した部屋。 3 「ユーティリティープログラ...
ユーマ【UMA】
目撃情報や風説などはあるが、その存在が証明されていない謎の生物のこと。ツチノコやイエティなど。 [補説]和製英語unidentified mysterious animal(未確認動物)の頭文字から。
ユーロナショナリズム【Euronationalism】
冷戦時代に米国と旧ソ連の間にあって、ヨーロッパの独自性を強く意識した考え方。最近は、欧州各国における極右政党の台頭に見られる欧州の右傾化をさす。