マミー‐トラック【mommy track】
働く女性が出産を経て復職した後、業務内容や就業時間が変わり、以前の業務を続けていれば期待できた昇進・昇給のコース(ファストトラック)から外れること。 [補説]従来は、自主的・能動的に仕事より育児...
まむしのからみあい【蝮のからみあい】
《原題、(フランス)Le nœud de vipères》モーリアックの小説。1932年刊。財産をめぐる家族との確執に倦(う)む孤独な老人ルイの内面を描く。
マ‐メール‐ロワ【(フランス)Ma Mère l'Oye】
ラベルのピアノ組曲。全5曲。1908年から1910年にかけて作曲。「マザーグース」を題材とする四手連弾の作品。のち管弦楽版およびバレエ音楽に編曲された。
まよなかのじてんしゃ【真夜中の自転車】
村田喜代子の短編小説、および同作を表題作とする小説集。作品は平成2年(1990)「文学界」誌に発表。作品集は平成3年(1991)の刊行で、表題作のほかに「耳の塔」「電信柱」など12編を収める。第...
まよなかのだいどころ
《原題In the Night Kitchen》米国の絵本作家センダックの絵本。1970年刊。
マラルメのし【マラルメの詩】
《原題、(フランス)La poésie de Stéphane Mallarmé》チボーデによる評論。1912年刊。ベルクソン哲学における持続の概念を念頭に置きつつ、広範な文学的知識に基づいてマ...
マラーのし【マラーの死】
《原題、(フランス)Mort de Marat》ダビッドの絵画。カンバスに油彩。フランス革命において、ジャコバン派のマラーが浴槽で暗殺された場面を描いた作品。ブリュッセル、ベルギー王立美術館所蔵。
マリアとマルタのいえのキリスト【マリアとマルタの家のキリスト】
《原題、(オランダ)Christus in het huis van Martha en Maria》⇒マルタとマリアの家のキリスト
マリアのおもいで【マリアの思い出】
《原題、(ドイツ)Marien-Klänge》ヨーゼフ=シュトラウスの管弦楽によるワルツ。1867年初演。別邦題「マリアの調べ」。
マリアのくび【マリアの首】
田中千禾夫の戯曲。4幕9場。副題「幻に長崎を想う曲」で、終戦後の長崎を舞台とする。昭和34年(1959)2月、新人会が初演。同年、第6回岸田演劇賞、第10回芸術選奨受賞。