ひ‐さ【飛梭】
動力織機の、縦糸に横糸を通す装置。手織機の梭(ひ)に相当する。
ひ‐さつ【飛札】
急用の手紙。飛書。「島原の晩花から—到来」〈魯文・安愚楽鍋〉
ひ‐さん【飛散】
[名](スル)とびちること。「ガラスの破片が—する」
ひさん‐ばい【飛散灰】
⇒飛灰
ひ‐しゃ【飛車】
1 将棋の駒(こま)の一。縦横に何間でも動け、成ると竜王となり、斜め前後にも1間ずつ動ける。飛。 2 空中を飛ぶという車。「我が—に相乗せて、仏の御許(みもと)に率(ゐ)て参りて」〈今昔・一・二九〉
ひ‐しゃく【飛錫】
[名](スル)《「錫」は錫杖(しゃくじょう)のこと》僧が諸国を遍歴修行すること。また、その僧。行脚(あんぎゃ)。遊行(ゆぎょう)。
ひ‐しゅう【飛州】
飛騨(ひだ)国の異称。
ひ‐しょ【飛書】
1 手紙を急いで送ること。また、その手紙。 2 匿名の投書。
ひ‐しょう【飛翔】
[名](スル)空高く飛びめぐること。「大空を—する」
ひ‐しょうぐん【飛将軍】
《中国の匈奴(きょうど)が漢の李広を恐れて呼んだ称から》行動が迅速で武勇のすぐれた将軍。飛将。