かん‐こん【還魂】
魂がもどり、死者がよみがえること。
き‐こん【気魂】
たましい。精神。
きも‐だま【肝玉/肝魂】
《「きもたま」とも》肝と魂。特に、物に動じない精神力。胆力。きもだましい。きもったま。「—が大きい」
きも‐だましい【肝魂】
《「きもたましい」とも》 1 胆力。気力。きもだま。「貴嬢方(あなたがた)御婦人に対(むか)うと—が縮んで」〈魯庵・社会百面相〉 2 心。「—も身にそはず、あきれたるさまにて」〈平家・三〉
きもっ‐たま【肝っ玉/肝っ魂】
「きもだま」の音変化。「—のすわった男」「—かあさん」
くし‐みたま【奇し御魂】
神秘な力をもつ霊魂。また、そのような霊魂の宿るもの。「天地の共に久しく言ひ継げと此の—敷かしけらしも」〈万・八一四〉
くに‐みたま【国御魂】
国土経営にかかわる神。くにたまの神。
くるえるたましい【狂える魂】
《原題、(フランス)L'Âme en folie》キュレルの戯曲。3幕。1919年、パリで初演。
こころ‐だま【心魂】
1 たましい。心。精神。「入相の鐘袋に—を籠めて」〈浮・永代蔵・五〉 2 心意気。度胸。きもったま。「大場に住める商人の—各別に広し」〈浮・胸算用・五〉 3 霊魂。「我は木挽(こび)きの吉介が娘...
こころ‐だましい【心魂】
1 正常な心の働き。正気。「—惑(まど)ひて、よろづのこと覚え給はず」〈宇津保・忠こそ〉 2 思慮才覚。才能。「かたちとても人にも似ず、—もあるにもあらで」〈かげろふ・上〉