しち‐しちにち【七七日】
人の死後、49日目。また、その日に営む法要。四十九日。なななぬか。
しちし‐とう【七支刀】
奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)伝世の鉄剣。長さ約75センチ、左右に3本ずつの枝刃を交互に出す。金象眼の銘文に4世紀後半に百済(くだら)で作られたとあり、「日本書紀」記載の七枝刀(な...
しち‐しゃ【七社】
⇒山王(さんのう)七社
しち‐しゃく【七尺】
1尺の7倍。→尺1
七尺(しちしゃく)去(さ)って師(し)の影(かげ)を踏(ふ)まず
⇒三尺去って師の影を踏まず
しち‐しゅ【七種】
1 七つの種類。 2 七夕(たなばた)祭りに供える七つの品物。7の数にちなむものを供える。
しち‐しゅ【七衆】
仏の教えを奉ずる人々を7種に分けたもの。比丘(びく)・比丘尼・式叉摩那(しきしゃまな)・沙弥(しゃみ)・沙弥尼・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)のこと。
しち‐しゅう【七宗】
1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。 2 中国南宗禅の7分派。臨済宗・潙仰(いぎょう)宗・曹洞(そうとう)宗・雲門宗・法眼(ほうげん...
しちしゅう‐き【七周忌】
「七回忌」に同じ。
しち‐しゅつ【七出】
⇒七去(しちきょ)