カイト【kite】
逆三角形の西洋凧(だこ)。
カイト‐フォト
《kite photographyから》凧(たこ)にカメラを付けて、遠隔操作で空中撮影すること。カイトフォトグラフィー。
キタカ【Kitaca】
《北+カードからの造語》JR北海道の開発した、非接触型ICカードを用いる運賃精算システム。定期券の機能をもつキタカ定期券もある。札幌を中心とする函館本線・室蘭本線などのほか、一部のキヨスクや駅近...
キタサマイシン【Kitasamycin】
⇒ロイコマイシン
キタラ【(ギリシャ)kithara】
リラから発達した古代ギリシャの撥弦楽器。共鳴胴に立てた2本の腕木を横木で結び、横木と胴の間に5〜11本の弦を張ったもの。
キタリー【Kittery】
米国メーン州南部の町。同州最南端、ニューハンプシャー州との州境に位置し、ピスカタクア川を挟んでポーツマスに相対する。同州最古の入植地の一つ。河口の防備、および独立革命で使われたマクラリー砦が残っ...
キタレ【Kitale】
ケニア西部の都市。ウガンダとの国境にあるエルゴン山とチェランガニ山地の間に位置する。20世紀初頭にヨーロッパ人が入植。ウガンダ、およびインド洋岸のモンバサと鉄道で結ばれる交通の要地。周辺の農業地...
キチン【kitchen】
⇒キッチン
キチン‐の‐なみ【キチンの波】
《Kitchin cycles/Kitchin's waves》米国のJ=キチンが1923年に明らかにした景気循環の短期波動。企業家が期待する適正在庫水準と現在在庫水準との乖離(かいり)によって...
キッチナー【Kitchener】
カナダ、オンタリオ州南部の都市。トロントの西約90キロメートルに位置し、隣接するウオータールーとともに同一都市圏を構成する。ドイツからの移住者が多く、かつてベルリンとよばれたが、第一次大戦時に英...