にちふつじしょ【日仏辞書】
《原題、(フランス)Dictionnaire Japonais-Français》日本語辞書。パジェス編。1868年パリ刊。「日葡(にっぽ)辞書」の仏訳・改編版。
ニュルンベルクのマイスタージンガー
《原題、(ドイツ)Die Meistersinger von Nürnberg》ワグナーの楽劇。全3幕。1868年、ミュンヘンで初演。16世紀に実在した靴職人の親方ハンス=ザックスの活躍を描いた作品。
ニーベルンゲン【(ドイツ)Die Nibelungen】
ヘッベルによる戯曲。中世ドイツの英雄叙事詩を題材とする3部作の史劇。1861年初演。
ノロドン‐きゅうでん【ノロドン宮殿】
《Dinh Norodom》⇒統一会堂
はずかしめられるキリスト【辱められるキリスト】
《原題、(ドイツ)Die Verspottung Christi》⇒嘲笑されるキリスト
はてしないものがたり【はてしない物語】
《原題、(ドイツ)Die unendliche Geschichte》ドイツの児童文学者、エンデによる長編ファンタジー小説。いじめられっ子の少年が、本の世界の中に入り込んでヒーローとなり、冒険や...
はるのいわい【春の祝い】
《原題、(ドイツ)Die Frühlingsfeier》クロプシュトックの詩。1759年発表。ドイツにおける自由律の頌歌(しょうか)の創造を象徴する代表作。1771年刊行の「オーデ集」に収録。
バオダイ‐きゅうでん【バオダイ宮殿】
《Dinh Bao Dai》ベトナム南部の都市ダラットの市街中心部にある宮殿。1938年に阮朝最後の皇帝バオ=ダイの夏の離宮として、フランス人とベトナム人の建築家の設計により、ヨーロッパ風の建築...
ばらがきのせいぼ【薔薇垣の聖母】
《原題、(ドイツ)Die Muttergottes in der Rosenlaube》ロホナーの絵画。板に油彩。縦51センチ、横40センチ。天使に囲まれた聖母子を描いた作品。フランドル派の影響...
パンドラのはこ【パンドラの箱】
《原題、(ドイツ)Die Büchse der Pandora》ウェデキントによる戯曲。1904年発表。「地霊」とあわせてルル2部作と呼ばれ、ベルクのオペラ作品「ルル」の原作として知られる。