ソワーニュ‐の‐もり【ソワーニュの森】
《Forêt de Soignes》ベルギーの首都ブリュッセルの南東に広がる森。ヨーロッパブナとヨーロッパナラを主体とする落葉樹林に覆われ、かつてハプスブルク家の狩猟場だった。市街地に近い北西端...
ソートマン‐とりで【ソートマン砦】
《Fort Zoutman》カリブ海南部、オランダ自治領アルバの首都オラニエスタッドにある砦。18世紀末に海賊に対する防備のために建造。第四次イギリスオランダ戦争の英雄ヨハン=ソートマンの名を冠...
たがためにかねはなる【誰がために鐘は鳴る】
《原題For Whom the Bell Tolls》ヘミングウェイの長編小説。1940年刊。スペイン内乱で政府軍に参加したアメリカ人青年ロバート=ジョーダンとゲリラの娘との、愛と犠牲的な死を描く。
たのしきのうふ【楽しき農夫】
《原題、(ドイツ)Fröhlicher Landmann》シューマンのピアノ曲。ピアノ曲集「子供のためのアルバム」の第1部第10曲の名称。単独で変奏されることも多い。
タピスリーのらふ【タピスリーの裸婦】
《(フランス)Femme nue à la tapisserie》洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。1923年のサロン‐デ‐チュイルリーに出品された。乳白色の肌の裸婦と猫を描いたもの。京都国立近代美...
たんしょうてん‐レンズ【単焦点レンズ】
《fixed focal lens》焦点距離が固定されたカメラのレンズのこと。焦点距離が変えられるタイプとして、ズームレンズやバリフォーカルレンズがある。
だいいちいんしょう【第一印象】
《原題First Impressions》オースティンの小説「高慢と偏見」の執筆当初の題名。
だいいちだいにさいきゅう‐しょうこうぐん【第一第二鰓弓症候群】
《first and second branchial arch syndrome》胎児期に一時的に現れ、顔や頸部の器官のもとになる鰓弓(さいきゅう)の一部に異常が生じることで、下あご・耳・口な...
だんそう‐ガウジ【断層ガウジ】
《fault gouge》断層の運動によって岩石が破砕され、粘土のように粒径が小さくなった部分。
だんぺん‐か【断片化】
《fragmentation》⇒フラグメンテーション