ちゅうしんのはっけん【中心の発見】
《Finding the center: two narratives》トリニダード出身のインド系英国人作家、ナイポールの自伝的エッセー。1984年刊行。自身の生い立ちを語る「自伝へのプロローグ...
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】
[1838〜1917]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。→ツェッペリン飛行船
てい‐どうし【定動詞】
《finite verb》英文法などで、人称・数・時制・法・相などにより形が決定される動詞の形態。不定詞などに対し、述語になる形をいう。たとえば、不定詞のbeに対して、I am./You are...
ディナールのちょう【ディナールの蝶】
《原題、(イタリア)Farfalla di Dinard》イタリアのエルメティズモの代表的詩人、モンターレによる散文集。1956年刊。
でんかいほうしゅつ‐ディスプレー【電界放出ディスプレー】
《field emission display》⇒エフ‐イー‐ディー(FED)
でんきしゅう【伝奇集】
《原題、(スペイン)Ficciones》ボルヘスの短編集。1944年刊。古今東西の伝説・神話・哲学を題材にした作品集で、2部17作品からなる。
とうはば‐フォント【等幅フォント】
《fixed width font》すべての文字の幅を等しくしたフォント。半角の英数字は、全角の漢字・仮名文字の半分の幅となる。固定幅フォント。→プロポーショナルフォント [補説]欧文の場合はモ...
としょかん‐じょうほうがく【図書館情報学】
《formatter》図書の収集・分類・保存・利用に関する諸問題を研究する図書館学と、情報の利用やあり方について研究する情報学とを合わせた、学際的な学問領域。1970年代以降、図書館における情報...
トマス‐タリスのしゅだいによるげんそうきょく【トマス=タリスの主題による幻想曲】
《原題、Fantasia on a Theme by Thomas Tallis》R=V=ウィリアムズの弦楽合奏曲。1910年作曲。1913年と1919年に改訂。チューダー朝時代の作曲家タリスの...
トレビ‐の‐いずみ【トレビの泉】
《Fontana di Trevi》ローマ中心部付近にある噴水。ローマ神話の海神ネプトゥーヌスを中心にローマ神話の神々の像が配置されており、背後にはポーリ宮殿が建つ。後ろ向きにコインを投げ入れる...