バーラ‐ようさい【バーラ要塞】
《Forte de Santo Antônio da Barra》⇒バーハ要塞
ヒューズ【fuse】
《「フューズ」とも》電気回路に過大な電流が流れたとき、溶けて回路を遮断する配線材料。鉛・錫(すず)・銅などの合金で作られる。「—が飛ぶ」
ヒューム【fume】
《「フューム」とも》物質の加熱や昇華によって生じる粉塵、煙霧、蒸気、揮発性粒子。
ヒューム‐フード【fume hood】
⇒ドラフトチャンバー
ひりょうず【飛竜頭】
1 《(ポルトガル)filhosから》粳米(うるちまい)と糯米(もちごめ)の粉をまぜて水で練り、油で揚げた食品。ひりゅうず。 2 関西で、がんもどきのこと。ひりゅうず。ひろうず。
ヒルト【Friedrich Hirth】
[1845〜1927]ドイツの中国学者。1870〜97年まで、清国の税関に勤務。中国美術や東西文化の交流について研究。著「中国古代史」「中国美術に及ぼせる外国の影響」など。
ヒレ【(フランス)filet】
《「フィレ」とも》 1 牛・豚などの腰から背中にかけての脂肪が少なく上質の肉。ヒレ肉。「—カツ」 2 魚の切り身。
ヒレ‐カツ
《(和)filet(フランス)+cutlet》豚のヒレにパン粉をまぶして揚げた料理。
ヒーデス【(ラテン)fides】
キリシタン用語で、信仰・信徳。
びれい‐とう【美麗島】
《(ポルトガル)Formosaの訳語》台湾の異称。