ハダル【Hadar】
ケンタウルス座のβ(ベータ)星。明るさは0.6等で、距離392光年。光度変化が小さい脈動変光星。6月上旬の午後8時頃に南中し、日本では沖縄以南から南の地平線近くに見られる。ベータケンタウリ。アゲナ。
ハダンゲルフィヨルド【Hardangerfjord】
《「ハルダンゲルフィヨルド」とも》ノルウェー南西部にあるフィヨルド。全長は約180キロメートルで、ソグネフィヨルドに次ぎ同国第2位の長さを誇る。湾奥にウトネ、ロフトフースなどのリゾート地がある。...
ハチ【Hati】
土星の第43衛星。2004年に発見。名の由来は北欧神話に登場する狼フェンリルの子狼。非球形で平均直径は約6キロ。ハティ。
ハッカソン【hackathon】
《hack(ハック)+marathon(マラソン)からの造語》ソフトウエア開発者が、一定期間集中的にプログラムの開発やサービスの考案などの共同作業を行い、その技能やアイデアを競う催し。期間はふつ...
ハッカー【hacker】
コンピューターやコンピューターネットワークに精通した人。高い技術力や豊富な知識をもち、プログラムを解析して巧妙に改良したり、ネットワークの安全性を検証したりする者をさす。→ハッキング [補説]コ...
ハッガラ‐しょくぶつえん【ハッガラ植物園】
《Hakgala Botanical Garden》スリランカ中部の都市ヌワラエリアにある植物園。もとは、マラリアの特効薬であるキニーネを採取するキナの栽培地。のちに植物園として開園。多くのシダ...
ハッキング【hacking】
[名](スル) 1 バスケットボールやハンドボールの反則の一。相手のボールを取ろうとして、手で相手の手・腕などをはたいてしまうこと。バスケットボールでは、現在はイリーガルユース‐オブ‐ハンズと呼...
ハック【hack】
[名](スル)コンピューターのプログラムを書くこと。プログラムと取り組むこと。また、俗に、コンピューターシステムに不正に侵入すること。ハッキングすること。→ハッカー
ハック‐アンド‐スラッシュ【hack and slash】
《hackは切り刻む、slashは切り払うの意》コンピューターゲームの分類の一。次々と現れる敵のキャラクターと戦って倒していく形式のもの。ハクスラ。
ハックティビスト【hacktivist】
《hacker(ハッカー)+activist(アクティビスト)からの造語》インターネット上でハッキングを通じて政治的・社会的な主張や抗議をする人々。アノニマスやウィキリークスなどが知られる。ハク...