エルモシヨ【Hermosillo】
⇒エルモシージョ
エルモシージョ【Hermosillo】
メキシコ北西部、ソノラ州の都市。同州の州都。ソノラ川とサンミゲル川の合流点近くに位置する。18世紀にスペイン人により建設。1960年代に灌漑(かんがい)施設が整備され、近代的農業が発展。近年は自...
エレディア【Heredia】
コスタリカ中央部の都市。首都サンホセの北西約10キロメートル、標高約1100メートルの高原に位置する。もっとも早くスペイン人が入植した地の一つで、1830年代に短期間首都が置かれた。畜産業が盛ん...
エロディアード【(フランス)Hérodiade】
マラルメによる未完の詩の草稿群。1860年代半ばから断続的に書き進められたが、著者のその他の作品群同様、完成には至らなかった。生前に発表されたのは「舞台」のみ。 マスネー作曲のオペラ。全4幕...
がかのアトリエ【画家のアトリエ】
《原題、(オランダ)Het atelier》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦120センチ、横100センチ。トランペットと書物を手にした女性とフェルメール自身とされる画家の後姿を描いた作品。...
がっそう【合奏】
《原題、(オランダ)Het concert》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦73センチ、横65センチ。女性がチェンバロ、男性がリュートを演奏し、その横でもうひとりの女性が歌っている姿を描く...
きんせいのきどう【金星の軌道】
《原題、(ドイツ)Hesperus-Bahnen》ヨーゼフ=シュトラウスの管弦楽によるワルツ。1870年初演。ヨーゼフの生前に初演された最後の作品として知られる。別邦題「宵の明星の軌道」。
ぎゅうにゅうをそそぐおんな【牛乳を注ぐ女】
《原題、(オランダ)Het melkmeisje》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦46センチ、横41センチ。女中が陶器に牛乳を注ぐ姿を描いた作品。フェルメールの代表作の一。アムステルダム国...
けがわさん【毛皮さん】
《原題、(オランダ)Het Pelsken》⇒毛皮をまとったエレーヌフールマン
けがわをまとったエレーヌフールマン【毛皮をまとったエレーヌフールマン】
《原題、(オランダ)Hélène Fourment met een bontmantel》ルーベンスの絵画。板に油彩。ルーベンスの2番目の妻エレーヌをビーナスに見立てて描いた作品。ウィーン、美術...