セックスはひつようか【セックスは必要か】
《原題Is Sex Necessary?》米国の小説家サーバーとE=B=ホワイトによる著作。1929年刊。別邦題「性は必要か?」「性の心理」。
セビリアのりはつし【セビリアの理髪師】
《原題、(フランス)Le Barbier de Séville》ボーマルシェの戯曲。4幕。1775年初演。アルマビバ伯爵の恋の成就のため、伯爵の昔の従僕で今は理髪師のフィガロが、機知に富んだ活...
せんせいとせいと【先生と生徒】
《原題、(イタリア)Il maestro e lo scolare》ハイドンの四手のピアノのための変奏曲ハ長調の通称。1768年から1770年頃の作曲。低音のフレーズを高音がくり返す構成が、ピア...
セー‐きょうかい【セー教会】
《Igreja da Sé》ブラジル北東部、マラニャン州の都市サンルイスの旧市街にある教会。ドン‐ペドロ2世広場に面する。17世紀にイエズス会により建造され、20世紀に改築。18世紀に作られた金...
そうご‐しゅかんせい【相互主観性】
《(ドイツ)Intersubjektivität》フッサールの用語。複数の主観の間で共通に成り立つこと。事物などの客観性を基礎づけるものとされる。間主観性。共同主観性。
そうにゅう‐ソート【挿入ソート】
《insertion sort》コンピューターでデータをある基準によって並べかえるソートのうち、最も基本的なアルゴリズムの一。データの要素を最初から順番に二つずつ取り出して比較し、整列させていく...
そうほうこう‐テレビ【双方向テレビ】
《interactive television》テレビ局(放送事業者)と視聴者が双方向にコミュニケーションを行えるテレビ放送。また、そのサービス。テレビ番組のアンケートに即時に回答したり、通信販...
そうほうこう‐にんしょう【双方向認証】
《interactive authentication》コンピューターネットワークなどにおける、認証方式の一。当事者である双方がお互いに相手の正当性を検証すること。→片方向認証
ソシエテ‐しょとう【ソシエテ諸島】
《Îles de la Société》南太平洋、フランス領ポリネシア西部の島群。主島はタヒチ島のほか、モーレア島、テティアロア島などで構成され、火山島が多い。名は、英国ロイヤルソサエティー(王...
そっきょうしじん【即興詩人】
《原題、(デンマーク)Improvisatoren》アンデルセンの小説。1835年刊。イタリアを舞台に、詩人アントニオの遍歴の旅と、友情、恋を描く。森鴎外の翻訳が有名。